★☆ Power Supply FAN etc ☆★
30Aクラスの安定化電源も色々あります。大別すると「トランス」式と「スイッチング」式ですが、両者とも一長一短はあるますが、個人的にはトランス式の方がノイズ等の心配もなく安心感もあるのでこちらを好みます。昔のトランス式は空冷式なのでFAN自体がなく静かに運用ができますが、いつ頃からか冷却効率を上げるべくFANが付いた製品が目立ってきました。これにも色々とあって、ある一定の温度に達したら回転するサーモスタット型と電源ONとともに常時回転する強制型が存在します。 |
|
|
|
|
≪DIAMOND GS-3000M≫ 1988年あたりに購入したトランス式の強制冷却FANタイプの製品です。電源ONでけたたましくFANが回りだし、温度検地もなく常にフル回転なのでハッキリ言ってやかましく、特に夜間では使い物になりません。 実際の運用で昼間でもうるさく感じて使いたくないほどだったので、一工夫してみました。 |
|
うるさく回転するFANへのDC電圧を測ってみたら約14Vあったので、この電圧を落とせばFANの回転速度も落ちて静かになるだろうという予測の元で「三端子レギュレータ」を製作し9Vの一定電圧になるようにしました。 すると、FANの回転もかなり静かになり実用レベルになりました。 |
|
|
|
|
|
≪ALINCO EPL-322M≫ 1980年代の古いものですが、なんと言っても後方の放熱版がこれでもか!と言うくらいの存在感です。自然空冷式のまったくのFANなしです。 |
|
本体の1/3を占める大きさの円形放熱板です。個人的にはこの無音タイプが一番好きです。 ここにも「三端子レギュレータ」を入れて14V⇒9Vの一定電圧になるようにしたことでさらなる低回転、静音化になり、回っていても気にならないレベルになりました。元々存在しない設計のものなので、少しだけでも放熱できればより効率も上がるだろうという思いです。 電源ONで静かに静かにFANが回ります。 |
|
|
|
|
|
【その他】 |