|
|
|
|
【PENTAX 】 |
レンズも交換可能 |
K-5 Limited Silver |
K-7 Li,ited Silver |
200円のガチャガチャです PENTAX一眼レフカメラミニチュアコレクション 全6種 |
|
|
|
|
【TDF UH-001】 |
実にカッコ良かった |
3分割も可 |
重厚な作りです |
天白区のおもちゃ屋にて限定1個の品だったので思わず衝動買いしました 当時憧れの存在でしたね |
|
|
|
|
|
![]() |
|
|
【サンダーバード】 |
|
|
|
|
【入間基地 航空祭】 |
青空が映えます |
見事な空中ショー |
ド迫力です! |
埼玉県狭山市・入間基地虚空祭にて |
|
|
|
|
|
![]() |
|
|
【風景画をジオラマ風へアレンジ】 |
【野球盤 BM型】 |
1970年発売 \1,350 |
【ボウリングゲーム】 |
1971年発売 \2,650 |
全部で8種類ありますがみんな欲しくなります ボウリングゲームはピンを並べてる時に倒れないよう工夫が施されています |
【野球盤 AM型】 |
1978年発売 \3,850 |
【魚雷戦ゲーム】 |
1971年発売 \1,650 |
小学生の頃よくお世話になりました これ\200のガチャガチャなんですよ!本当に動きますが見てるだけで楽しいものです |
【ダイハツC08型】 |
サビまで再現 |
昭和の代名詞 オート三輪! |
細部までの完成度は高い |
昭和40年代中ごろに生産中止となった最終型がこのC08型 この顔には子供心に引き付けられました |
【JR特急 583系】 |
かつての特急の看板車両 |
581系と583系が存在する |
やぱり国鉄色が一番似合う |
10数年前までは本州、九州各地で寝台列車として活躍していたが夜行バスの進出や車両の老朽化を理由に減少し、現在定期列車としては車体色を変更した夜行きたぐにだけが運行している また色違いで赤ライン車両は485系と呼ばれこちらも全国の特急列車として活躍した |
【電子エレキット】 |
そよかぜ風鈴 KPS-3202 |
電子昆虫鈴虫 KPS-3203 |
電子昆虫ほたる KPS-3205 |
【ELEKIT】 基盤に電子パーツを取り付けるだけの簡単工作 なかでも風鈴は風センサーにより風以外の音には反応しない工夫がされてる凝りよう |
【シルビア RS】 |
US110-1982 |
【Disney Bus】 | Disney Bus |
【シルビア RS】 当時高嶺の花だったが今見てもスパルタンでカッコイイ! 【Disney Bus】 なんとも言えぬ愛嬌のあるデザインが Very Good! |
【サンダーバード2号格納庫】 |
No,1〜No,6のコンテナから装備 |
ThunderBird 2 | ThunderBird 2 |
【サンダーバード】 装備コンテナのメカニカルさから2号が一番人気! 最初のTV放送は1966年NHKにて全32話 |
【ガンセキオープン】 |
【トロッコスペシャル】 |
【クロイツェルスポーツ】 | 【タンクGT】 |
【チキチキマシン猛レース】 最初のTV放映は1970年で11台の個性あるヘンテコな車がなんでもありのレースを繰り広げる |
【XANAVI -Z】 |
KYOSHO | 【CALSONIC-Z】 | KYOSHO |
【NISSAN-Z】 缶コーヒーのおまけシリーズ!京商製なので細部まで忠実に再現してあり完成度は高い |
【ジェットビートル】 |
「ウルトラマン」シリーズ |
【マグマライザー】 | 「ウルトラセブン」シリーズ |
【ウルトラマン】 初代ウルトラマンで登場!科学特捜隊が乗り込む / マグマライザーはウルトラホーク3号で空輸される |
【シャドーモービル1号車】 |
「謎の円盤UFO」シリーズ |
【SPV 追撃戦闘車】 | 「キャプテンスカーレット」シリーズ |
【昔のSF大作】 シャドーモービルはメカニカルなデザインがカッコイイ / SPV追撃戦闘車には10個のタイヤが装備されている |
【マリオ】 |
【ヨッシー】 |
うしろ姿も・・・ | 実に愛嬌がある |
【マリオカートDS】 フルタ製菓の食玩シリーズ 全6種 他にはルイージ、ワリオ、クッパ、ピーチ姫がラインナップされている |
【ポインター】 |
TDF-PO1 |
【ナイトライダー】 | K.I.T.T. |
【TV特撮版】 ポインターのベースはクライスラー社 1957年式インペリアル K.I.T.T.のベースはファイヤーバード トランザムGTA |
【歴代 SKYLINE】 |
ハコスカ & ケンメリ |
KPGC-10 | KPGC-110 |
この時代はどの車も独特の味があります ケンメリには憧れましたが高嶺の花で最初に乗ったのはカリーナGT(2T-G)でした |
【National BCLラジオ】 |
RF-2200 |
名機クーガー | RF-877 |
小学生〜中学生の頃BCLは一台ブームでした 笑いカワセミはよく聴きました♪ 実際使っていたのはSONYの名機 ICF-5900です |
【昭和の町並み】 |
レトロな路面電車 |
よく見かけた「なんでも屋」 | 「なんでも屋」の裏の様子 |
街角の郵便局 |
郵便局の裏の様子 |
街角の理容店 |
理容店の裏の様子 |
なんでも屋の壁面には子供の頃によく見た「キンチョール」「キッコーマン」の看板が付いてます |
【昭和おもひで家族】 |
洗濯機と風呂 |
お茶の間 | 台所 |
なんとも昭和のホノボノとした情景が伝わってきます お茶の間のペナントが懐かしい |
【ブルートレイン】 |
渋い!EF66型 |
EF65型の進化系車両 | 上部に「ひさし」のある後期型 |
両方とも人気の直流電気機関車 |
定番!EF65型 |
当時の国鉄の看板車両 |
窓枠が大きい前期の「500型」 |
色々な機関車がある中でこの2つは代表格と思います 特にEF66のボンネット顔の厳つさが好きです 昔のL特急でもボンネット顔のデザインが使われていました 次の機会にはトワイライトエキスプレスを狙っています |
【岐阜城】 |
ライトアップ! |
別名 稲葉山城 | 天守閣を臨む |
織田信長の居館 |
水汲み場 |
背面の様子 |
居館より天守閣の眺め |
実はこの模型が完成したのは昭和57年9月3日で今から約28年前になります 緑の山のように見立てているのはスポンジを細かく千切ったものを一つ一つボンドで付けました 元々照明機能はなかったのですが凝ってムギ球を6個内臓させ電池BOXも山の内側にあります 別途SWによりON/OFFが可能です |