★☆ インターフェア予防 ☆★
HF帯 |
FT-1021Xの出力コネクターから5連のビーズ式Feを経て最初に中央のコモンモードフィルターを経由し右端のHF帯LPFへ繋がります いずれも最短距離で配線してあります できることならRIGの出力端子からすべて直線上にビーズ式Fe⇒CMF⇒LPFを配置するのが望ましいですがスペースの関係でこのような設置になっています 全バンド200W送信してもインターフェアは確認されてません |
||
50MHz |
50MHzでは定評のあるシンワ製のBPFです 50MHzのRIGはたくさんありますが同軸切替器やチューナーの出力切替機能を駆使してすべてこのBPFを通るようにしています 100W送信してもインターフェアは確認されてません |
||
144MHz |
やはりシンワ製のBPFです 144MHzはほとんど出てませんが一応予防の意味も含めて装備してあります 手持ちのRIGではMAX50Wですがインターフェアは確認されてません |
||
ACライン |
クラニシ製のAC
Line Filterです |
||
ACノイズ/コモン |
外来各部よで発生したノイズ源の進入を防いだりスプリアス抑圧に効果があります HF帯、50MHz帯のRIGでAC電源対応の機種はすべてこの2つのACフィルターを経由しており ノイズ⇒ライン⇒コモンと対策を施してあります 要所要所に「雷ガード」を入れてサージ電流から機器を守るようにしています |
||
HPF |
シンワ製のHPF(ハイパスフィルター)です 主たるTVに入れてあります 入れなくてもTVIは出てませんがなんとなく気休めに挿入してあります |
||
TEL/ADSLモデム |
FAX付き電話とADSLモデム周りにフェライトコアとフェライトバーを念のために挿入してあります |
||
手持ち在庫 |
「フェライトコア」や「フェライトバー」に加え今は懐かしい「スナップオンチョーク(中央の四角×6)」などがあります フェライトバーなどは入手が難しいため見つけたら買うようにしています |